|
|
|
||||||||||||||||||||||||
| 名称 | : | 公益社団法人 牛久市シルバー人材センター | |
|---|---|---|---|
| 所在地 | : | 〒300-1214 牛久市女化町859番地 牛久市総合福祉センター内 TEL.029-871-1468 FAX.029-871-0800 Eメール usiku@sjc.ne.jp |
![]() |
| 創立年月 | : | 1991年10月29日 | |
| 役員 | : | 理事長・清水 治郎 / 副理事長・石垣 一幸 常務理事兼事務局長・河村 紀隆 |
|
| 年間契約額 | : | 217,803,150円(令和4年度実績) | |
| 会員数 | : | 400名(男性316名 女性84名) | |
センターは、公益社団法人ですから、年1回その構成員である会員による総会を開催します。
総会では、前年度の収支決算が審議されるほか、前年度事業実績と当年度の事業計画及び当年度の収支予算が報告されます。
総会は会員の総意によって決定する最高の意思決定機関です。会員はこれに参加する義務があります。
理事会は総会の専決事項以外のすべての業務執行に関する意思決定を行う重要機関です。理事の職務執行の監督や代表理事の選定、解職も行います。
4専門委員会の連携のため 委員長会議を設置して、各委員会の審議検討事項の情報を交換し、そこから生ずるセンター運営の基本的事項について企画立案をしています。
センターは総務委員会、事業委員会、安全委員会、広報委員会の4専門委員会を柱として事業活動を展開しています。
職群班は、会員の共働・共助を基本とした連帯意識と親睦を基調とし、安全な作業遂行を促進することにより事業効果を高める就業組織活動です。職群班は職種ごとに必要に応じて編成されます。
牛久市全地域を東、西、南、北、中央の5ブロックにわけ、シルバー会員はこのブロックのいずれかに所属し、地域に根ざしたシルバー人材センターの活動を展開しています。センターとの情報共有及び会員相互の親睦を図り、センターのめざす地域活動が円滑、効果的に推進できるように会員同士連携・協力して活動していくことを目的としています。
交通安全講習会の受講や入会者研修会等の受講が義務付けられており、会員の安全・適正就業に対する基本的理解を深めていきます。